随想「扉」

4年経 當山竜也

 

大学生活の4年間、本当にあっという間であった。思い出されるのはソフトテニス部で過ごした時間ばかりである。しかし情けないことに、その思い出と共に甦るのは、「4年間部活をやりきった」という清々しい思いではなく、後悔ばかりである。

思い返せば、自分の戦績は思い出したくないほど不甲斐ないものであり、正直、後輩達には何も残すことができなかったと感じている。これは体育会という環境で自分がテニスをする上での覚悟が足りていなかったからだと考える。

ソフトテニス自体は高校から始めたものの、大会ではほとんど1回戦敗退、良くて2回戦敗退であった。これが悔しくて、「もっと上手くなりたい」という気持ちで大学でもソフトテニスを続ける決意をした。「上手くなりたい」という一心で練習には取り組んでいたこともあり、レギュラーとしてリーグに出場させていただくこともあった。しかし、一向に勝てなかった。練習しても勝てない。どうしたらリーグで勝てるのか。そこでやっと自分が気づいたのは、自分がチームの代表として白子のコートに立つ以上、求められるのは「勝つためのテニス」だということだ。勝つための方法を考え、そのための練習をする。結果的に、自分が目標にしていた「上手くなる」ということも達成されているものなのだろうと。今思えば当たり前のことである。それに気づいたのは自分が2年の夏だった。情けない話である。だがもっと情けないことに、自分は、「勝つためのテニス」が自分に求められている、目の前にある扉は前に進むために開けなければならない、と気づきながら、それに苦しみが伴うことを恐れ、覚悟を決めてその扉を開けることができなかった。頭ではわかっていた。だから「勝つためのテニス」という言葉は自分に言い聞かせるように何度も口にし、目標シートにも何度も書いて、その扉に手をかけ開けようとした。しかし、最後まで自分のプレーに自信を持てなかったこと、レギュラーとしてチームを背負っておきながら最後まで不甲斐ない結果しか残せなかったことを考えれば、やはり最後まで自分はその扉の前で立ち尽くしていただけなのだと思う。その証拠に、「もっと早く自分が覚悟を決めていれば、勝てたかもしれない」、「あのとき心を入れ替えて違う練習をしていれば、結果は変わったかもしれない」と今も後悔の念を引きずってしまっている。部の仲間達にしてみれば、そんな自分の背中は本当に情けなく、小さなものだっただろう。本当に申し訳ない気持ちでいっぱいである。それでも、こんな自分を試合に出させてくれ、試合中は最後まで自分を応援してくれた部の仲間達には、何度も助けられ、奮い立たされた。本当にすばらしい仲間達に恵まれた。4年間、自分を支えてくれた仲間達には感謝してもしきれない。ありがとうございました。

幸か不幸か、今のチームは人数が少ないからこそ全員がレギュラーになり、自分が最後まで開けることのできなかった扉を開けるチャンスがある。後輩達にはぜひ、その扉を開け、その先に広がる景色を見て欲しい。もちろん、それには苦しいことが伴うだろう。しかし、せっかく4年間をかけてこの体育会ソフトテニス部でテニスをするのだから、覚悟を決め、各々のテニスと向き合って欲しい。(自分にとってはそれが「勝つためのテニス」だった。)

結局、自分もまた後悔を綴り、反面教師という形で後輩に押し付けてしまうことになってしまった。だが、この4年間の部活動を通して得たものは大きい。来るべき時に覚悟を決め、扉をあける、今後はそんな社会人生活を歩もうと思う。

最後になりますが、この場を借りて、多くのご支援、ご指導をしてくださったOBOGの皆様、諸先輩方、自分が大学生活を送る上でお世話になった同期と後輩に感謝の言葉を申し上げたい。本当にありがとうございました。これからは自分もOBとしてその末席に連ねさせていただき、現役の後輩達を微力ながら支えていこうと思います。